謎のモノリスが稼働をw 非バイク話スレ

1: 通りすがりの774Rライダー 2020/07/01(水) 14:19:01 ID:TSrBWf5c

バイクにゃ関係ない雑談ネタ
いってみよー

前スレ
http://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1575971828/

676: 球磨@まったり ◆2kOTxdLvdc 2021/05/20(木) 17:20:17 ID:WWwsgmmo
さて。。。治しにかかりますか(о´∀`о)


https://i.imgur.com/YXSrnme.jpg
昨日はエッジの張り替えで
接着剤の乾き待ちですたん


https://i.imgur.com/6MV8GwS.jpg

677: 球磨@まったり ◆2kOTxdLvdc 2021/05/20(木) 17:30:53 ID:l/p7gdKJ
しかし。。。


https://i.imgur.com/CXXCjpc.jpg
奥側のビス絞めるの
大変。。。


https://i.imgur.com/Q2x1nA8.jpg
こんな、変なビットが
役にたつとはw

678: 球磨@まったり ◆2kOTxdLvdc 2021/05/20(木) 17:38:17 ID:BsNl+Cri
組み立ては、クッソ重い以外は
単純なのでさくっと終わらせて。。。


https://i.imgur.com/yqc1ilx.jpg
例の怪しいもの中華パワーアンプ
いってみっかw

679: 球磨@まったり ◆2kOTxdLvdc 2021/05/20(木) 17:51:15 ID:l/p7gdKJ
アウトプットはモノなのに
インが2本ある
謎仕様らしいw

ウーハーって、たまーに
左右入れるやつ
みたことあるから
そゆもんかな?と
なにも考えてなかったん(^q^)

680: 球磨@まったり ◆2kOTxdLvdc 2021/05/20(木) 17:52:14 ID:l/p7gdKJ
さて。。。恒例のかりぐみ。。。


https://i.imgur.com/W8skyZH.jpg
いいアンプは重いらしいが。。。

681: 球磨@まったり ◆2kOTxdLvdc 2021/05/20(木) 18:13:57 ID:BsNl+Cri
んで、本組っ(о´∀`о)


https://i.imgur.com/nGeyq1F.jpg
謎のモノリスが稼働をw

本体アンプ側の設定が
謎のままなので
パワーアンプ側でこじってる
感じっすね

低音域のみをさらに抽出して
増幅してみたん
少なくとも、DENONよりは
ばかみたいな低音出てるw

682: 球磨@まったり ◆2kOTxdLvdc 2021/05/20(木) 18:17:59 ID:BsNl+Cri
ただ、コメでも色々
教えてもらってるんだけど
通常の音域と低音域は
分ける必要ありそう

DENONのみで聴いてもいいけど
モノリスw(TOAね)
セットにした方が
俺の聴く楽曲にはいいんよねー


https://i.imgur.com/lnq2xlJ.jpg

ま、いちおー
設定するには、リモコン要るって
教えてもらってるので
ヤフオクで落としてますんw

掲載元:https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1593580741/
ばいくちゃんねる板
レスほしいお(pq´ω`)ミジモジ

1010: 球磨管理人

もう、このウーハー、モノリス言おうかなと
思い始めてるんだがw
とりあえず、ボロボロになってたエッジの
張替えやりますた(=゚ω゚)ノアイ

プロがやると、上手にできるんでしょうけど
3000円で買ったモノリスに数万かけるのもねぇ・・・
<修理費用、かなりかさむらしい
下手くそだけど、いろんなページにやり方書いてたので
それ見ながら、古いエッジをカッターとかで除去しつつ・・・
<工具はまーかせてー(^p^)
おぬぬめ接着剤でくっつけて、1日放置
んで、組つけやった次第っす

でも、これ、外すときもそうだったんだけど
内側はまだいいねん・・・
奥側がほんときっつい・・・
写真には写ってないけど、遮蔽板みたいなのがついてて
まともにドライバーはいんない・・・
たまたま、衝動買いしてた、ぐにぐに曲がる
インパクトのビットが大活躍しますた(^p^)

<黒い棒の部分がぐにぐに曲がるんよねー

1011: 球磨管理人

んで、組つけっすけど
結論から言えば、「ちゃんと音が出た」(゚∀゚)アヒャ
たぶん、モノリスの性能、全然発揮できてないけど・・・
DENONスピーカーの低音よりは
間違いなく上の音圧が出せてる感じっス
基本、パワーアンプの低音搾りだしを最大、ゲインも最大って
感じなんすけどね(´・ω・`)モキュ

やっぱ、ぶっ壊れてる?(´・ω・`)モキュ
と思って、テストで、ホントの低音だけを出力して
メインアンプのゲインを半分くらいまで出してみたんだが・・・
普通に地響き起きた(^p^)
たぶん、XR(MD30)氏が言うてた、音圧レベルの差が出てるんかなぁ・・・
一応、リモコンも入手予定で・・・
それが手に入ると、スピーカーごとに出力をある程度かもだけど
決められるみたいなので
弄ってみようかなと(´・ω・`)モキュ
<「エフェクトスピーカーのレベル調節」って項目がマニュアルにあったん
・・・あー、サブウーファーの調整は-20~0dBて・・・減らしてどうするんやー(´;ω;`)ブワッ

あとは、スピーカーの設定モードで
いろいろ設定できるみたいっすね
初期設定のままだとしたら、メイン(大型スピーカー)に全域が飛んで
サブには・・・全部逝ってるんかなぁ
やるとすれば、メイン(小型スピーカー)に通常の音域だけが飛んで
低音域だけ、サブに飛ばすみたいな設定ができそう
とりあえず、リモコン待ちっス(=゚ω゚)ノアイ
<リモコンないと、細かい設定できん(´・ω・`)ショボーン

かすたむ検索

『謎のモノリスが稼働をw 非バイク話スレ』へのコメント

  1. 名前:XR(MD30) 投稿日:2021/05/20(木) 23:36:50 ID:589fc6ab0 返信

    レベル調整とかdBとかのお話です。

    サブウーファーのレベル調整の -20~0dB の表記はサブウーファーへ送る信号レベルの調整範囲です。

    dBのBは音の大きさの単位「ベル」で、dは10分の1を示す「デシ」を意味します。

    計算式で示すと 10LogX(dB)ですので-2~0Bとなり0.01~1(倍)の意味です。関数電卓が手元にあればすぐに計算できます。サブウーファーの音量の上限値はサブウーファーへ接続したパワーアンプで決定し、メインスピーカーとの音量バランスを調整する際に1倍~0.01倍の範囲で調整できるという意味になるはずです。センターとリア(LR)に関しては+10~-10dBと記載されていますから、標準値に対し10~0.1(倍)の範囲で音量調整が出来るという意味になります。

    アンプのボリュームつまみは「音量を上げる」イメージですが、部品としては減衰器(可変抵抗器)になります。最近のAVアンプの音量表示でも最大音量は 0dB 表記になっているかと思います。

    このアンプのサブウーファー出力は90Hz以下の帯域だけしか出ない仕様のはずです(説明書のP21を参照してください)。メインスピーカーをそのまま鳴らすと低域で重複する部分が発生し音質の違いなどからバランスを崩すことがあるのでサブウーファーに任せる帯域をカットするのですが、初期設定ではそれがカットされずに全域を受け持っている仕様です(初期設定値がBOTHになっています)。

    LRの入力を持つウーファーは自分の知識内で判断するなら、LRの低域成分のみをとりだしてミックスしモノラル信号にして内蔵しているパワーアンプで駆動する仕様だと思います。昔のアンプにはサブウーファー用の出力は付いていませんのでサブウーファー側で処理していました。
    当時の製品の多くはメインスピーカーへの出力をサブウーファーへ接続し、内蔵された3Dネットワーク(当時は3Dウーファーとかスーパーウーファーと呼ばれていました。)でサブウーファーへの信号を取り出してメインスピーカーへは低域をカットした状態で出力を戻すようになっており、スピーカー端子はLRinとLRoutが付いているものが多く、単純にサブウーファーを追加するだけの場合はアンプのTAPE端子のRECout(LR)からサブウーファーのLINEin(LR)に接続して処理していたかと記憶しています。

    現在までのAVアンプの進化の途中でAVアンプにはサブウーファー出力が装備されるようになりました。そのため最近のサブウーファーはモノラル入力になっているかと思います。

    今回のパワーアンプはそのような処理をする回路を備えていないのにLR両方の入力を備えたモノラルアンプなので不思議なわけです。昔のパワーアンプの中にはLRのステレオアンプなのにBTL接続して(理論上4倍の出力を得る)モノラルアンプとして使用できる物もありましたので、そのような製品との部品の共有化を図った可能性が頭に浮かんだ次第です。

  2. 名前:XR(MD30) 投稿日:2021/05/20(木) 23:38:30 ID:589fc6ab0 返信

    良いアンプが重いという話について

    アンプの増幅回路を極論すると、電源回路からスピーカーへ流す電流を入力信号の変化に応じて可変しているわけです。そのため刻々と変化する電流に対しどの程度安定供給できるかは最終的に電源の容量・品質にかかっています。アナログアンプは基本的にトランスを使って電源を変圧するため、金属の塊が大型化して重量が増加し、平滑用電解コンデンサーが大容量化し、出力段の放熱器も大型化し、それらを搭載するシャーシも補強され全体的に重量化していきます。パソコンやスマホのように効率化すれば良いかと思うかもしれませんが、70年代にソニーが採用したパルスロック電源やヤマハのX電源などスイッチング電源相当の回路を備えたアンプが発売されましたが、高周波の悪影響から逃れられずに普及しませんでした。

    アンプのスピーカー端子の記載を確認してみてください
    「指定のスピーカー以外は接続しないでください」:ギリギリの設計でゆとりがありません
    「8~6Ωまで接続できます」:ゆとりは少ししかありません
    「8Ωの時○W、6Ωの時△W、4Ωの時◇ワットW」:一般的なオーディオアンプレベルです
    「8Ωの時○W、4Ωの時2○W」:ものすごく強力な電源を備えた贅沢なアンプです
    ※NECのA-10などが存在します 

    • 名前:チューブ入りライダー 投稿日:2021/05/21(金) 12:26:53 ID:589fc6ab0 返信

      XR氏 さすがやで。
       アンプに重要なのは「余裕」。 ここすごく大事ですが
       なかなかわかってもらえない。
       あと反射。マッチングはわかりやすいのにね

      • 名前:XR(MD30) 投稿日:2021/05/21(金) 15:51:25 ID:589fc6ab0 返信

        販売する側は良い品を選んでもらえると接客した甲斐があって嬉しいのですが、それを納品するとなると当時はアンプとスピーカーだけで100Kg近くになり地獄を見る羽目に・・・・
        会社の先輩が販売したJBLの4345の納品には軽トラ2台、社員4人で行きました。1本で104kgも重量があり、それを2階に設置するお仕事でした。

        アナログオーディオもバイクも車も、技術的な過渡期には様々な理論や材質などが登場して技術者も市場も夢を追いかけて過当競争になって玉石混交で、選んだり使ったり感動したり失望したりして悲喜こもごもで楽しかったですね。

        市場が冷え込むととコストカットと流行への迎合が目立ち、新たに作り出される製品は夢が欠けた物か価格が高騰した物ばかりになって少し寂しいです。