
pixabay.com:is463940
整備に行き詰った方、分からない方、裏ワザなどみんなで教え合ったり助け合ったり なんでもどうぞ。
前スレ
https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1577603520/
塗装で足止め。 純正色はもとよりないので近似でごまかしてたんだけど、
その近似色まで廃盤。 いよいよスプレーガンが要る気がして参りいました。
模型用のエアブラシ程度はいくつももってますが、大きいのは無い。
エアツール狙いのと塗装狙いでコンプレッサーの要件変わるので
ぐぬぬってなってるところ。 市街地じゃなかったらレシプロの中古
ベビコンが職場で使ってて修理も慣れてていいんだけど、今回は塗装主眼で
オイルレスの調達かなぁ。 それより大事なのがスプレーガン。
これの出来で塗装の出来栄えがめちゃくちゃ変わるので、ここは投資したい
塗料は調色してもらうかな。 くっそぅ〜 缶スプレーのありがたさが
染みるっす
チュー氏・・・
ベビコンのオイルレス
入れちゃいなYo(^p^)
https://www.monotaro.com/p/1764/3867/
つっても、まーじで、動力の問題が
きっちーんだよねぇ・・・
どっかに、2.2KWくらい、転がって・・・
(^p^)つインバータ
くま氏、、何の制約もなかったら、こういうのがいいんだよぅw
何ぼでも修理して長く使えるしね。 というかマジで壊れない。
壊れるのコンタクターとプレッシャースイッチくらい。
で、こんだけのものでも吐出量が80L/minなんすよね。
塗装の場合圧力より流量が欲しいので、そっち優先にて。
ベビコンは全般的にそういう傾向なのでエアツール使う
くま氏なんかに合うだろうなぁって思ってました。
幸いにして安いものでも80L/min以上吐けるやつがあるので
塗装用にそういったヤツを入れようかと考えておるところです。
近所のイジラーの友人はオニなんで、パッケージ型の入れてますが
やっぱり吐出量が足らないんで、別途買おうかなぁって言ってました
とりあえずその間に割れたところを成型して、いま下地
つくってます~
最近、Hikokiに目覚めてるんよ・・・
マジで「壊れない」w
いやびっくりしてるんよねー
同い年の卓上グラインダー、復活したのにw
<EBKなーw
ま、ローターとか、ハウジング
終わったら、どうしようもないけど・・・
ベアリングくらいまでなら、なんとかなるw
あと、塗装って80L/minくらいでいけるん?(´・ω・`)モキュ
エアツールレベルだったら、100前後でいけるんで
100Vでもなんとかなるんだけど・・・
塗装となると・・・やぱ、3馬力はほしー(^p^)
塗装は使うガンによるっす。 どんだけの吐出量が適正か書いて
あるんでそれより大きいのが出せるコンプレッサーが要るっすね。
なお、自分が欲しいのは低圧用のガンなので50以上でいけます~
50L/min・・・
もしかして、アネスト岩田の少量吐出低圧スプレーガン?
50って数字にぴーんと・・・
持ってたり(^p^)
イエース! というか一択だよね。ほぼw
霧が綺麗だったんで、コレだなと。
ほんと、唯一ですたよー(A´∀`)アセアセ
100V機でちゃんと回せるガンって
これだけだった記憶が・・・(^p^)
パーツレベルだったら、イケそうっすよね(*´Д`)アハーン
と思ったら、マスキングテープはがしたら関係ないところの塗装が
剥離とか!!!(号泣)
劣化しとったな。 ミッチャクロンきっちり塗って、リカバリーを
試みております。 もう残りが超きびしー><
いよいよマジでペイントガンが必要だ。 金がないので今月は無理っす。
ガンだけ岩田で妥協なく、あとはチョンマゲでいいだろう^^;
部分補修はホントに難しいね。
帰宅したら組み立てて、近場キャンツーの支度だす。
フレームスライダーとか、オーナーを甘やかす装備をつけようがない
車種なので、コケても潔くイくのみ。 確実に割れる仕様が泣ける。
ついでにホイールの大きめの傷もジーナスで補修。ちゃんとアルミ色で
なかったことにできました。 カウルの割れにも強固な接着でいいっすね
掲載元:https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1606187933/
レスほしいお(pq´ω`)ミジモジ

チュー氏と話してて
たーぶんだけど・・・
100Vコンプレッサーで、普通に使えるエアーガンって
これ一択な気がするんすよねー(^p^)
全然使えてないけど・・・
しかしま、これ使えたら・・・
がっつりぬりぬりできるんだが・・・(´・ω・`)ショボーン
逆に考えるんだ
「廃盤にならなさそうな色でオールペンすればいいさ」
と考えるんだ