
ツーリングしてる人がリアルタイムでレスしたり、ツーリングから帰ってきた人がまとめてレスしたりなどしてください。
前スレ
ツーリングスレPart4
https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1557463681/
出発は23:40。4分咲きの桜の下でパシャリ!

https://i.imgur.com/IiE9woa.jpg
今日は、険道と言われている愛知県道1号線を走りたいと思います。
県道1号線は、愛知、静岡、長野の3県に跨がる県道ですが、中でも愛知県道1号線は結構な荒れっぷりだそうです。
R246で東京から沼津へ、沼津からはR1で浜松へ抜けます。
途中の道の駅 宇津ノ谷峠で夜食をいただきます。
https://i.imgur.com/MQwp6GE.jpg
モンベルのアルパインサーモボトルは相変わらず良い仕事をしていて、熱々のカップ麺をいただく事が出来ました。
クセになるねコレ。
浜松からは、R152を北上します。
グーグルマップで偶々見つけた本田宗一郎ものづくり伝承館に寄り道です。
https://i.imgur.com/V5kKVKL.jpg
https://i.imgur.com/2SW0kQZ.jpg
この時点での時刻は、6:00のため伝承館は開いていないため外から写真を撮るだけとなりました。
近くに本田宗一郎生誕の地の碑もあるようなのですが、近所をウロウロとしたけど、見つかりませんでした。
いつかは、開館時間に伝承館を訪れて見たいと思います。
R152をさらに北上してR473との合流部を左折して佐久間へ向かいます。
https://i.imgur.com/6EhySjr.jpg
写真は新新原田橋です。元々は、最初の原田橋はここから約200メートル上流にかかっていました。
原田橋が老朽化のために新原田橋を原田橋の隣に架ける工事が行われていましたが、2015年に天竜川右岸の崖が土砂崩れを起こし、
原田橋、新原田橋共に損壊しました。
もとの原田橋の架かっていた場所には、道が通行止めとなっていて行くことが出来ませんでした。
旅は続きます。
https://i.imgur.com/UD0bJV0.jpg
写真は、天竜川の左岸、通称湖岸道路の起点です。
県道1号の道路標識が写っていますが、この地点から左方面には県道288がありました。
余りにも崩落は激しくて静岡県が匙を投げて廃道となった県道です。
その通行止め箇所が以下の写真です。
https://i.imgur.com/W1QwQTJ.jpg
https://i.imgur.com/geRvyFt.jpg
佐久間ダムに掛かる橋を渡ると険道区間の始まりです。
崖沿いに無理やり道路を通しているので、トンネルが以上に多いです。
https://i.imgur.com/lbNTKyH.jpg
いきなり素掘りのトンネルの登場です。この後には一車線で照明のないもっと酷いトンネルが続きます。
砂利を積んだダンプカーが多く走っているので、迂闊にトンネルに飛び込むとバイクといえども大変危険です。
また、崖崩れ箇所も何箇所もあります。
https://i.imgur.com/LCRzLPz.jpg
https://i.imgur.com/ETA5ApO.jpg
https://i.imgur.com/YlnN0VI.jpg

https://i.imgur.com/TI0yhfe.jpg
どうやら夏焼集落らしい、すでに人は住んでいなくて廃村になっているとのことです。
途中でこんな看板を見つけました。

https://i.imgur.com/k3hnQQI.jpg
トンネル工事中は迂回路が64.6kmって信じられますか?
険道区間を抜けてJR飯田線の大嵐駅にやってきました。
https://i.imgur.com/us2LKTe.jpg
逆光を気にしすぎて写真が斜めってしまいました。すみません。
無人駅にしてはかなり立派な駅舎です。
大嵐駅から南に向けてトンネルが通っています。
https://i.imgur.com/NJZCdoR.jpg
これが、先にご説明した静岡県が維持管理を諦めた県道288の一部です。
トンネルを抜けた先がこちら側の通行止め箇所です。案内看板も落石でひしゃげて曲がっています。
https://i.imgur.com/UrjQrs3.jpg
話は変わりますが、隣接する県を跨ぐ自動車道というのが日本には、3路線あるというのをご存知でしょうか?
1本めは埼玉県と長野県を結ぶ中津川林道。2本目は埼玉県と山梨県を結ぶR140の雁坂トンネル。3本目が、
岐阜県大野郡白川村と石川県白山市を結ぶ白山白川郷ホワイトロードの3路線だそうです。
3つ目の白山白川郷ホワイトロードはバイクが通行禁止なので自分は全く興味はないのですが、他の2本は何度も通ったことがあります。
で、長野県と静岡県を通るR152の青崩峠の代替路線の兵越峠も長野県、静岡県を結ぶ唯一の自動車道なんじゃないかな?ってずーっと思っていました。
しかし、今回愛知県道1号線のツーリングのルート確認している最中に長野、静岡を結ぶもう1本の道を見つけたのでそこへ行ってみます。
大嵐駅前から林道西山線を水窪方面へ向かいます。山の中で林道天竜川線との合流部を左折します。
林道とありますが、所々路面の荒れている箇所があるが全線舗装路です。
山の中を30分程度走って県境に到着です。
https://i.imgur.com/7G3eMlj.jpg
https://i.imgur.com/TOSBtLV.jpg
https://i.imgur.com/3kVYJod.jpg
ここが2本目の長野県、静岡県を結ぶ自動車道の県境です。もし3本目を知っている方がいたら教えてください。
林道天竜川線はJR伊那小沢駅ちかくでr1に合流します。険道ツーリングはここで終わりです。
再びr1を北上して阿南町でお昼にしました。
https://i.imgur.com/ruVh93D.jpg
https://i.imgur.com/K94LY1q.jpg
お昼のあとは、R151沿いの温泉を目指します。
https://i.imgur.com/BTSH96E.jpg
道の駅信濃路下條近くの秋桜の湯です。露天風呂からの南アルプスの眺めが素晴らし温泉でした。
南アルプスの山々にはまだ雪が残っていました。
https://i.imgur.com/Qpstxax.jpg
https://i.imgur.com/dBoY6uP.jpg
この後は、R151、R153、r50で諏訪へ抜け、諏訪からはR20で東京へ。
東京着は、23:15。行動時間23時間35分でした。
本日のルート
https://i.imgur.com/VDkZHeM.png
全行程736.4km 燃費37.05km/l
落石で看板がひしゃげているのは怖いですね(^o^;
南アルプスの山はまだ雪が残ってるんだなぁ。
激しい道ですがバイクならではの小回り機動力で逆に味のある道みたいになっているんですね。
回り道が65km弱・・・
この辺りにお住まいの方はもう慣れっこなのでしょうか
それとも道があるだけヨシとされているのでしょうか
現在の発達した交通網の中で楽をしている自分にはハードに思える状況です(;^_^A
でこういった交通量の極端に少ない山道は 走っていて凄く心地良い気持ちがあるんですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧
温かいラーメン・ギョーザからの南アルプスを眺めれる露天風呂温泉。
まんぼうを意識されたツーリングをまんきつされましたネ!
こんにちは。いくらなんでもアノ看板はひどい状態ですよね。静岡県はいい加減すぎです。
>>487
こんにちは。今回の道は、2020年9月号のモトツーリング誌「秘境へ」で知りました。
「秘境へ」のタイトルに違わず秘境感満載のルートでした。
ツーリングシーズン幕開けの第一弾としては大変満足のいくツーリングでした。
掲載元:https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1598857941/
レスほしいお(pq´ω`)ミジモジ

pixabay.com:Antranias
雪が無くなったから、ツーレポさん
おとなしくなるか・・・と思いきや
今度は、そっち方面・・・秘境方面にいき始めましたか(^p^)
そいや、メタ氏の食レポで、ターゲットも続々増やしてますし・・・
今年はいろいろ逝ってくれそうですなー
・・・普通のコースじゃなさそうだけど(^p^)

pixabay.com:ddzphoto
ツーレポさん、だんだんと、雪だけに我慢できずに
こっち系に進み始めたら・・・
恐ろしいことになりそうな予感が(^p^)
そういや、関東には、オフロード系のフォギー氏もいることだし・・・
食欲魔人である、髪様や、銀太パパ、かぼさんおられる
中四国。。。もちろん、俺もいる
そこら辺まで、ほいほい来そうな予感が(^p^)
・・・そのまま、九州まで逝っちゃいそうだな(^p^)
<一泊二日、1000㎞とか、普通にやっちゃいそう・・・
いいねぇ。そろそろのんびりとツーリング行きたくなる。