
整備に行き詰った方、分からない方、裏ワザなどみんなで教え合ったり助け合ったり なんでもどうぞ。
前スレ
https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1577603520/

https://i.imgur.com/KEUBKRT.jpg
シートを外して¥、エアークリーナボックスの上の2本のクロスのネジを外してエレメントを取り出します。
https://i.imgur.com/VbMgit0.jpg
24000km走ったエレメント(右)と新品のエレメント(左)です。
https://i.imgur.com/0yMcLZv.jpg
想像していたほど汚れてはいませんでした。
その後は、エレメントを取り付け、蓋をねじで止めて、シートは取り付けて作業完了です。
スパークプラグは、外して点検したところ、焼けも問題ないし、電極の減りも大丈夫のようなのでそのまま交換せずに取り付けました。
これで気持ちよくツーリングに行けそうです。
ところで、皆さんはツーリングに行くときにはどんな工具を持っていきますか?
自分はアレヤコレヤ試行錯誤を繰り返した末にこんな感じになりました。
https://i.imgur.com/gOgZq3M.jpg
上左から、チューブレスタイヤ用のパンク修理セット(co2のボンベも持って聞きます),チューブ用の予備のムシ、ムシ外し、
クロスネジ用のビット、ヘックスのビット。右上はカブ用の17インチのチューブです。
下へ移ると、ヘックスレンチセット、8,10,12,14,17のコンビネーションレンチ。モンキーレンチ。
8,10,12,14,17,19のソケットレンチ、ラチェットレンチ、エクステンションバー、プラグレンチ。
ハサミ、リングノーズプライヤ(ラジをペンチ)。差し替えドライバー(+-の兼用)
タイヤレバー2本、ミニエアーポンプ、スティック型のエアーゲージ。インシュロック10本程度。
その他、写真には写っていませんが、ガムテープ、ヘッドライトバルブ、ウィンカーバルブ、クラッチ・ブレーキレバーなどを持っていきます。
コレが正解かどうかはわかりませんが、こんな感じに落ち着いています。こんなのが有ったら便利だよとかありましたらどうぞ教えてください。
勝手にツーレポさん、お疲れさまです!
このエアクリの汚れ具合を見るとエアエレメントの交換の重要性がよく分かりますね
定期交換部品を交換するとなんかスッキリしますよね。
昨日ツーリングに行ってきたので、これからオイル、オイルフィルタの交換です。
結論、ラリーとか日高2デイズみたいに競技向けるんだったら
最初からFE450とかにするべきで、701で金積むのも良いけど
もったいない。ぶっちゃけ1台のバイクで色々兼用するには
妥協が必須。
仰る通り(;´Д`)だからウチも3台あるしな…。
ラリーだけ視野に入れてFE450にしたら今度はキャンプ
ツーリングなどは…できなくも無いけどやっぱり妥協必須だし。
掲載元:https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1606187933/
レスほしいお(pq´ω`)ミジモジ

pixabay.com:6584691
プラグに関しては、基本的にツーレポさんは
ガンガン距離を・・・高回転とか、高負荷で乗るわけでなく
エンジンに優しい乗り方で、距離がどんどん伸びる走り方
だと思うので・・・
プラグとかは、すごく寿命、伸びそうっすねー
まぁ、その分、足回りとかは、どんどん交換・・・
進むでしょうけど(^p^)
<距離の伸び方がぱねぇでしょうからねw

pixabay.com:Hans
エアクリーナーも基本的に汚れてないのは・・・
長距離、低回転だった感じですかねー
距離が伸びまくってる証拠っす(^p^)
考えてみたら、うちと一緒か・・・
GTR君とか、高速の上で、オーバードライブにて
3000prmちょい位でずーっと巡行してるから
距離はすげー伸びるんですが・・・
プラグその他、全然汚れない(^p^)
自分は工具については「とりあえず最寄りのショップまで自走出来る」ことだけに特化して用意してるかな?
車載工具の他は、パンク修理キットとバイスプライヤー(予備レバーやらも兼ねてる)だけ
これで足りないなら素直にロードサービスかな