整備に行き詰った方、分からない方、裏ワザなどみんなで教え合ったり助け合ったり なんでもどうぞ。
前スレ
http://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1479357248/
チューブ入りライダー氏
オートバイ自分でいじる組あるあるですね( ̄▽ ̄;)
どうもおいらも収集癖、ストックしちゃう癖があるので気持ちがわかるでお~(;^ω^)
地下掘って、保管場所拡張ですかねw
衝撃吸収するからコケるの前提のオフ車にもオヌヌメ
ナポレオンミラーは入手性とお値段が有り難いのでいいっすねー
コケる前提じゃないバイクでも、自分おバカだからつい変な道突っ込んで玉砕とか
キャン場で朝になったら寝てたとか。 結構やってしまってます(^_^;
そういえば昔のバイク乗ってるひとって
フレームスライダーだとかそういうアイテム無しで乗ってたね。
オレコケん! か コケたくらいでいちいち気にしないぜー って事だったのかな。
もう最初からコケてもセーフな設計でお願いしたいっす(ノД`)
ジャイロキャノピーとか昔のFJとかプロテクターついてるよね。ああいうカンジで
そこで、サンスターの人といろえろ話たったw
<スプロケで世話なったからなー(*´Д`)アハーン
で、ブレーキディスクの話も聞いてきたんだが・・・
ブレーキディスクって、結構厚み、大事らしい
まだまだ、厚み大丈夫( ゚д゚ )クワッ!!
って思ってても、実はもうやばい・・・って状態のディスク
結構あるらしい・・・
見極め方は、インナーローターに、結構、限界厚だったかな?
ってのが記載されてるらしくて
それより薄くなってたら、交換するべき!!って熱く語ってた
ちな、やばくなると、一気にディスクが崩壊するらしい・・・
怖くなって、かえって、早速限界厚をチェック・・・書いてねぇ_| ̄|○、;’.・ゲフォ
<ワンオフだからねぇ・・・
なので、厚みちぇーっく( ゚д゚ )クワッ!!
ほぼ6㎜ありますた(=゚ω゚)ノアイ
<5.96.。。。とかの世界
でも、どこまで減ったら交換なのか・・・
あと、交換したとき、パッドは何を選択したらいいのか・・・
課題いぱーい(´・ω・`)モキュ
<まぁ、選択肢は、ほぼないに等しいんだけど(´・ω・)(・ω・`)ネー
くま氏 ブレーキローターでは自分も苦労しております。サードパーティー品がないので最悪ワンオフ。
特にドリルドローターは穴んとこからクラック入ってブレーキングのとき凄い振動がでたりで
突然やってくるですね。
使用限度が刻印してなかったらサービスマニュアルに明記してありますよー。
何カ所かをマイクロゲージで測って一カ所でも限度値以外なら要交換。
磨耗と同じく注意なのは振れ。 ダイヤルゲージ取り付けて計るけどこれも限度値がサービスマニュアルに
あるので。 以前FZRは振れで交換しました。酷いと車輪浮かせて空転させてシャッシャッとパッドに
当たったり離れたりが目立ってまいります。
欲しいなぁピカピカのブレーキローター。゚(゚´Д`゚)゚。
ワンオフものに、マニュアルなど
あろうはずも・・・(´;ω;`)ブワッ
とりあえず、5.5㎜割ったら、交換しようかなぁと
<cp4466が許容6㎜だから・・・ほぼ減ってない計算
ちな、うちのは、鋳鉄ディスクの。。。スリットローターなのん
お天気仕様の屋根あり保管なこともあって・・・
錆びさせたこともほとんどなくて・・・
全然減ってない可能性が(´・ω・`)モキュ
ブレーキローターはなかなか点検する人はいないねぇー(´・ω・`)
あれも何気に消耗品なのにねぇー、、、。
消耗品の中でも長寿命部品ですからなぁー(´・ω・`)
忘れがちになりやすいですねぇ~(´・ω・`)
あれ一気に砕けてバラバラ崩壊するときがあるし
じわりじわりと歪みや偏摩耗するからねぇー(´・ω・`)
気を付けたいだぬねぇー(´・ω・`)
以前スポーツバイクのタイヤ交換のためホイール外して車に載せてバイク屋に持ち込んだら、新入りバイトにその場でローター側を下にして無造作に床に置かれた(ほぼ倒されたのと同じ扱い)事がある
そいつの目を見ながらローターを上にして置き直して「ローター側を下にすると曲げる事があるよね?曲がったローターって交換になるの知ってる?」って笑顔で言ってから即真顔で店長呼んだ事がある
3-5cm大の石が転がる林道で友達のがパンクしたときに、下側になったローターに石が何個か当たった状態でブーツのつま先で全体重かけてホイールに乗っかってビードを落とそうとした友達を止めた事も(林道ではビードにつま先で乗っかる事自体は正しいやり方の一つ)
そんな基礎知識も無い人らが「自分は整備なら何でも出来る!」って思い込んでるの目にするとやっぱり出来る限り自分でやらなきゃ、と思う
ちなみに件の新入りバイトは他にもいろいろやらかしてたそうで、1ヶ月もせずに解雇になりましたとさ
まあ2週間後にオフ車のリアタイヤが固すぎてハマらず、やむなく持ち込んだらバランス取りどころかビードすら上がってない状態で「出来ました!」って俺に渡した事もあるから他人の命の安全に関わる仕事は向いてなかったんだろうなあ
同じくやられた事あるので、近くの○りんかんには出さないようになったっす。
せめて廃タイヤに載せておくとかしてくれればね。
最近ははめかえ屋にクルマで持ち込んでますが、いい仕事っぷりで安心。
レーシングワールドも地元のはイイカンジです。
こちらの時もホイール外して持ち込みですが気配り保管で、件のハブダンパーの
異常も指摘 部品とってあるので組み付け時に交換するつもりだったのですが
ちゃんと見てる。 こういうお店というか作業者が嬉しい。
今回、ある意味
サンスターさんと話出来たのは
幸運だったんだなぁ
意識してなきゃ、絶対に声をかけてなかったわ。。。しゃぼん玉でね
新たに開拓したショップは怖いですよね
シッカリ見てないと何されるか分からないようなショップはさっさと諦めてほか探すのが吉ですねえ
そう言えば昨日は親に頼まれてクルマをGSで洗車してもらったら店員が「この傷は修理しますか?ただいまキャンペーンがどうのこうのウダウダ…」と聞いてきた
だから見てみたらどう考えても手でこすれば落ちるような汚れで、その場で指でこすってキレイに落としてから「いいえ、いりません!」と返事したら苦笑いで誤魔化されました
ウチの親だったら引っかかってたかもなあ…
砂利の上でサイドスリップを使う店もあるし…
プラグをエアインパクトで締める店ある
もうちょっとの事では驚かないぞ
元ガソリンスタンドバイトだったおいら(;^ω^)
許してやってくれ、、、。
ノルマとかがあって、結構大変なところもあるんだお~(;^ω^)
おいらのところは、結構のんびりしたところだったから良かったけど、、、。
新しいお店開拓は難しいけど
1つアドバイス?出来るのは
作業ピットに入れさせてくれて
不具合箇所、一緒に愛車の状態を説明しながらしてくれるところの
お店はかなり親切なお店が多いですお~(´・ω・`)♪
おいらの場合w
後、説明と作業工賃、部品代が明瞭会計なところですかねぇー(´・ω・`)
某GSでのお話
いつも洗車で3時間くらい預けてその間に買い物済ますというお金持ちの常連さんがいて
そのお客が預けた1000万円オーバーの外車でドーナッツしてるところをたまたま早く戻ってきたオーナーに見つかって大変な事になったところを知ってる
これと似たような話はオイル交換の後に不自然に試運転しに行く事で不審がられて有名だった某ショップ関係者からも聞いた事ある
掲載元:https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1552009569/
レスほしいお(pq´ω`)ミジモジ
「どれくらい削れたら、交換」ってのを
数字で知ってる人、あんまりいない気がするんですよねぇ・・・
インナーディスクに書いてるってこと自体、知らなかったし(A´∀`)アセアセ
んで、この限界の厚さなんだけど・・・
思いますた、絶対に「目で見てわかるレベルじゃねー」っての(=゚ω゚)ノアイ
ノギスあたりで測らないと解らんです
最近のブレーキディスクは、5㎜くらいが標準なのかな?
それに対して、アウト判定が4.5㎜なので・・・
0.5㎜減ってるなんて、絶対に目で見て判定なんてできないっすからね・・・
ちなみに、サンスターの人の話で聞いたんだけど
ブレーキディスクもチェックしたほうがいいですよー
っていうて、「まだまだ、厚み大丈夫( ー`дー´)キリッ」って言うてた人
限界が4.5㎜のディスクで、4.3㎜しかなかった・・・とか、結構あるある話らしいっす(´・ω・`)モキュ
うちは、デフォがたぶん6㎜なので・・・5.5㎜近くまで逝けば、交換かなぁ?
ブレーキが効かなくなったら、交換でOKですよ!
2輪は止まれるから、ブレーキ効かなくても。