比べると大柄なポジション、エンジンは流石に最新版の物と比べると粘りが
ちょっと少ない感じですが満足。とはいえ午前中まで必死にクラッチ整備して
午後から3時間だけなので、Evoは車体のプリロードとかRブレーキの効き具合
とか調整でまだまだ課題多し。とりあえずテスト走行って感じでした。
しかしEvo2T乗ってみて改めてRTLの良さを実感。普通のバイクとして乗れると
他の人の批評を聞いてみて正に的を得た感じですね。
Evo2Tはある意味尖った部分が感じられますが、RTLだと全て馴染む感じ。
RTL使うユーザーさん多いですが、それも納得でした。
真壁は走行場所としてはメジャーのようで(白井しか知らなかった)30人くらい
一般走行枠、そして試乗会で駐車場無いレベル。
有ったのはベータ、ガスガス、TRRS、スコルパ、ヴェルティゴの5社。
個人的に目を引いた点はTRRSのセル付きとヴェルティゴのFI。
TRRSは言われるだけあってパワー感が5社で一番鋭い感じでしたがFXで慣れて
いるので個人的には全体的にイイ感じ。
ヴェルティゴは見た目独特でしたが乗ってみると真っ当なトラ車、ただFI
だけどキックの開始位置が高いせいか始動困難さは5社中4位。
そしてやっぱりベータが始動性、扱いやすさが一番でした。ベータ選んだのは
間違いなかったか。
しかしFIのヴェルティゴは惹かれる…キャブ弄りしたくないんじゃー(笑)
スマホぽちぽちでセッティングできるのが一番。調子悪くなり辛いし。
今は泥のせいで最悪になってます
詳しくはこれを…
https://www.flickr.com/photos/130846960@N02/collections/72157718738974041/
YZ250FXのホイールベース1480㎜でギリギリだったのに、701はホイールベース
1505㎜、おまけに重いの猫車タイヤ付け替えも厳しい…。
トランポ買い替えか(*ノェ・。)
トランポ買い替えを?
( ̄ー ̄)ニヤリwまぁ納車は何事も無ければGW後、初っ端はファンライド
フェスティバルになる予定です。
流石に701をハイゼットに積むのは厳しすぎた…。
のかと見に行ったら…(; ・`д・´)
ほぼ一か月ずれて6月1日からの開始。さてさてどーなる事やら…。
とのんびり構えてたら、あれタイヤやばくね?ピレリのMT21欠品してね?
…代替タイヤも考えておかないとアカンか。D908RRはどうも合わなかったし、ダンロップEN91かな?
笑いが出るレベル。とりあえずLKASで16mの横風吹くアクアラインでも基本
何もせず走れるのは有難い、突風吹いたら一瞬で持ってかれるけど。
北海道4デイズのタイヤは2日目交換想定でビーラバーの211F/B前後セットで。
D908RRも在庫有ったけど、2日目交換想定だと無駄にライフ長すぎる気と
硬いタイヤは交換でツライ…。
レーンキープアシスト?すごいですね。
軽でも高速楽そうでいいなぁ。
レーンキープとACC(オートクルーズ)で高速はとっても楽ですよ。高速は
ほぼ自動運転。
特に軽バンで負担になる車速維持が思った以上に追従出来る、談合坂SA前の
坂でもピッタリ115㎞/hまで自動維持できるので排気量の小ささ気になった事が
無いです。これこそハイエースじゃなくてコッチ選んだ理由でもあります。
お値段も結構まともなハイエース、良いキャラバン買えますが…。
ACCの一番の良さは制限速度超過しないで走れることですね。想像以上に
態々ACCの設定速度より早く走ろうと思わない。
ACCとLKAS相当の機能が一般化したら高速道路の事故も減るだろうなぁ、
と毎週東名と中央道の事故渋滞見ていると思います…。
掲載元:https://forum.bikechannel.info/test/read.cgi/bikech/1589195112/
レスほしいお(pq´ω`)ミジモジ

pixabay.com:Edar
買い替えか・・・と言うた
3日後に、三種の神器、登場しちゃったんですか!?www
速い、早いぞwww
んで、N-VANですか・・・
すまぬ、サムネが無かった(^p^)
しかし、最近の軽自動車は・・・ちがうんすか(^p^)
オートクルーズとかついてるんですねぇ・・・

pixabay.com:analogicus
車がクルーズしてるってことで・・・
サムネがねぇんだよぇ(´;ω;`)ブワッ
でも、ほんと良いっすね・・・
うちのプレマとか、もう13年前とかになるから
そんな機能、ついてないっすよ・・・
次は、それなりの子に乗り換えるんだ・・・
・・・軽トラやけど(^p^)
<絶対、ついてねぇwww
軽トラはいいぞ